さくらインターネットのドメインをGoogleAppsで使えるようにした

どうも。大晦日です。でもすぐあけましておめでとうございますです。年越しそばを食べに行こうか悩んだんですがぜんぜんお蕎麦屋さんやっていないから、アドレスの設定。

口は悪いが、一生懸命働く若き社長を引っ張り回していろいろ教えてもらいました。

ありがとう。

因みに面白いブログ書いているから見に行ってあげて。

高橋拓郎の書いている変なブログ

で、

さくらインターネットで独自ドメインを取りました。29chan.comです。

そしてGoogleAppsでその独自ドメインをこのブログのアドレスに設定しました。

d@29chan.comです。

さくらのサーバーにグーグルのHTMLをアップしてグーグルさんにドメイン認証してもらって、さくらの会員メニューにログイン

ドメインメニューから、ゾーン編集を行う。

MX 10@を削除して下をエントリ名@のところに入れました。

1 ASPMX.L.GOOGLE.COM.
5 ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
5 ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
10 ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM.
10 ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM.

これで終わり!

と思ったら、

spfとDKIMの設定をした方がいいとのことでそれらもやりました。

spfとDKIMは迷惑メールになりにくくなるというやつです。

TXT “v=spf1 include:_spf.google.com ~all”

をエントリ名@に入れて

 TXT “v=DKIM1; k=rsa; p=めちゃながい文字列”

をエントリ名google._domainkeyで新たに作って入れて終わり。

ここ参考にしたから読んどいて。

【google apps】バリュードメイン(value domain)のDNS設定覚書

ここのDKIM設定をクリックして下の画像のとこいって、

下のドメインのドメインキーを生成するクリックして、

で、ここまで行ったら、

また管理者コンソールにログインして戻って、

Google Appsクリックして、

Gmailクリックして、

DKIMクリックして、

横からにゅっと出てくるから、これをさくらインターネットのゾーン編集に戻ってコピペして!

エントリ名は@じゃなくてgoogle._domainkeyで設定してね。

そして左側にある青いデータ送信って書いてあるをクリックして、管理者コンソールにのメール認証に戻ってきて認証を開始をクリックしてね。

認証に時間は少しかかります。

これでspfとDKIMの設定は終わり。

高橋拓郎ブログの覚書の覚書になったなぁ。

良いお年を。

作成者: 名古屋英語家庭教師

お問い合わせはこちらまでd@29chan.com

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です